やっぱり好きな人が日記などを書いていると、考えていることを直に知れて嬉しくなることが多いので、自分も無理なく定期的に思考を書き残しておきたいと思う。

あのゲルハルト・リヒターや波多野さんでさえ、今では絶対に言わないであろうことを書き残しているから、きっと自分も多少おかしなことを書いても罰はあたらないだろう。

 

最近はそこそこ調子がいい。

色々なことの本質を読み取ることができている気がするほど、頭がクリアな状態に感じる。

たぶん、もうすでに昔に書いた日記とはほとんど真逆の意見だったり、思考をしていると思う。かといって、自分の曲だったり、書いたものをほとんど見直さないからわからないけど...

予測ができる自分の変化としては、かなり理性よりも感性に判断を任せる機会が増えてきた気がする。

何かを失敗しないために、または、自分の苦悩を取り除くために、理性を働かせてきたけれど、最近思ったのは人間はどこまでいっても快楽主義であるということだ。それは時にエゴと呼ばれるけれど、人間の本質として、理性的な判断を下そうと衝動的に動こうとそのエゴから逃れることはできないと思う。例えば、ベジタリアンになるみたいな。別に僕はそれを良くないことだとは、もう思わないし、それが自然なのだと思う。その人がどの時点で葛藤のない快楽を得られるのか。それがその人の行動規範になるのだと思う。

 

退院してから、世界に許されているという感覚が日に日に増している。

世界が美しいということ。

このことは自分がこの場所で生きるということに何も言及してこない。できれば、言及してこないとも言いたくない。だからこそ、僕は無条件に許されていると感じる。

 

この事実が自分が「死なずにいれる」理由であると理解してから、僕は、生命が脅かされるほどの葛藤を感じる人間関係の中で、「いかに生きるか」を考えていた。

世界が美しいこと、そこでは論理などどうでもよいこと、自己陶酔的な音楽を聞いたり、一時的な快楽を求めることで、「死ぬことを避ける」ことはできても、社会という場に出た途端、その場所で「生きていけない」事実に直面する。

自分の考えを伝えようとしても、理解してくれない、できない人は大勢いる。というより、ほとんどの人間がそうだと思う。僕はその事実に悩み、苦しみ、何度も人を恨んだり、自分を嫌ったりしたけれど、ふと気づいたことがあった。

 

僕は他人が明らかに無知ゆえに愚かな行動をしていると感じることがよくある。それは、僕の勘違いの時もあるけれど、全てが間違った感覚だとは思わないし、大抵の場合、それを感じた対象はその問題に関して考えたことすらないことが多い。

そこで重要なのは、僕も同様に何かしらについて、確実に無知であり愚かであるということだ。

そしてそのとき、僕が愚かなことを思うことを僕を包む世界はそれを咎めたりしない。

例えばもし、この世界に神がいるとして、その神はきっと、僕が神などいないと思っても、神は存在すると思ってもそれを許してくれると思う。

これはただの例え話であって、実際のことなどわかりようもないけれど、僕は自分もそういう存在でありたいと思った。

それは僕を死なずに留めてくれる世界のようでもあるし、小川未明の童話に出てくる月や、美術の歴史のようでもある。それこそが僕の求める父性や母性なのだと思う。

 

僕は人が愚かであるとき、あまりにも人に対して強くあたり、あたかもその愚かさが、自分にとって人生最大の敵であるかのようにふるまってきたけれど、実際、何事も、殺人者でさえも、完璧に人間をこけにすることなんてできない。

まず、正しさがわかることはその理解を可能にする経験をたまたま得て、たまたまそれを生かせる知能が備わっているということだ。人が何かを理解できるとき、それを理解できない万人に対してその人間は責任がある。

 

だから僕ができるのは、自分ができる限り、自分の信じる正しさを突き進め、人の愚かさによって起こった問題を解決すること、そしてその態度を示すことだろう。そのとき、あわよくばこの正しさに誰かが気がつくかもしれない。それができなかったとしても、その愚かさを許すことが、僕のなりたい月なのだ。

5/27

昨日までに考えたこと。

 

サザンオールスターズが出てきた年代が早すぎて驚いた。オアシスよりも10年前にはアルバムを出していたのが衝撃だ。僕は洋楽と比べると、邦楽を知らなさすぎると最近思う。サザン、B'z、ミスチルのどれもほとんど無知なままここまできてしまった。邦楽を歴史を辿って学ばないといけない。

桑田佳祐さんが4年前くらいに反日的な行動で批判されている記事を見た。紫綬褒章をぞんざいに扱ったり、国旗にばつ印をつけたりしたようだ。後藤正文さんもそうだけど、政治に言及するなら徹底的に調べて、何か代替案を練ってから体制を批判するべきだと思う。それができないなら、中途半端な姿勢で誰かを傷つけるよりかは、政治的な行為や発言など避けるべきじゃないだろうか。桑田さんによれば一種のジョークだったらしいが、それは配慮が足りなさすぎると感じる。

でも万人がきっと各々の納得できる平和を求めているから、これがきっと彼らなりの平和なのもわかる。

これも僕がさらに勉強して自分の納得できる道徳的なものを作ればいい話だ。人を責める必要はない。

 

テイラー・スウィフトを調べていたら、カニエ・ウェストとの対立があることを知った。ヒップホップに関しても、僕は知識が浅い。

というより最近はなぜだか目の前に知らないものがどんどん現れてきて自分の知識の浅さを思い知らされる。

やはり、それぞれの正義があって、その範囲内で人は生きるのだと思うけれど、僕はどちらかというとアーティストに道徳性を求めてしまうほうだ。

最近ゲルハルト・リヒターの写真論・絵画論を読んでいる。

この本は、初見では何を言いたいのか、とてもわかりづらいが読み返すと発言の奥深さがわかる。

デュシャンの作品理解においての発言で、

デュシャンをそのように理解して、絵画のかわりに政治や社会批判をおこなうというのは、実に貧しい。〜それは芸術行為でもなければ、政治活動でもない。たんなるお遊びなのさ。」

まさに、僕の思うあるべき芸術家の立場を言い表していると思う。

あとは、自分の作品がコンセプチュアルアートなのかと聞かれた時、何も考えていない絵画があるとすればそれは白痴の絵画だと言っていたのもすごく共感できる。イデオロギーの全てを拒絶しているところとかも、もろに作家の弱さと中立性と道徳的でありたいという願望が見られて良い。

 

大学の授業で受けた、アンフォルメルの絵画群、特にジャン・フォートリエを見てバスキアを思い出した。バスキアを調べていくと、アートを初めて真の意味でポップにしたことがわかる。ポップアートは一種コンセプチュアルなところがあって、単に日常性を謳歌するというより、それを一歩引いた目線で評価するという性質があるが、バスキアバンクシーはアートを真に日常に近いものにした。僕はもっとムーブメントとして、グラフィティだけじゃなくこの流れを受け継ぐものが現れてもいいのになと思う。それに通じて、最近の自分のテーマは絵画をポップスにするということにしている。

音楽でいうビートルズが絵画史にはまだいないと思う。

 

バスキアの関連でノイズミュージックというジャンルを知った。機械に支配される人類というようなイメージを抱かせる、本当にノイズのみの音楽だったがSF感が強くて良かった。その系譜でアート・リンゼイという作曲家の曲、The prizeを聞いたがなんとなくポストパンク、radioheadのeverything in its right placeに通ずる高揚感があって良い。

 

ヒップホップも僕は聞かなさすぎることに気がついた。特にラップの入っているものは好みが合わない。そして、ディアンジェロの良さがやっぱりわからない。これはだいぶ現代の音楽を作る上で欠陥だと思うから、聞き続けてどうにかわかりたい。

というのも、最近いいなと思ったアーティストでMomという人がいて、インタビューで影響を受けたと語っていた。かなりの人が影響を受けたと言っているから、余計に焦ってしまう。

Momさんはヒップホップの曲にラップでない歌謡曲っぽいメロディを上手くのせていて参考にできると思った。

「あたらしいみらい」という曲がappleのcmで使われていたが、なんとなくradwimpsカタルシスに似ている気がする。

radwimpsのジャンルのとらわれなさはやはりすごい。

僕もピアノを勉強しなければ。

 

なぜだかわからないけど、尾崎豊の曲が頭に流れ出したから最近聞いていた。今、15の夜を聞いて思ったのは、音色や構成がamazarashiのスターライトと似ているということだ。それも初期の音源は特別似ている。

影響を受けたかどうかはわからないけど、よく考えてみるとその姿勢やアコギ弾き語りの部分など、一度は秋田さんが尾崎豊を弾き語ったのではないかと思ってしまう。

むしろ今まで気がつかなかったことが不思議だ。

この自分の人生の告白のような音楽性は僕でもできる気がする。

 

現代アーティストで僕が知っている中で、今一番よくわからないのはマシュー・バーニーだと思った。調べてみたい。

 

解剖学の授業で横隔膜に大動脈が通る穴があると教わり、それがとても太く感じられた。そこで大動脈と呼ばれる動脈の束があるのかなと思って調べたら、2.5センチから3センチほどの太さがあると書いてあって衝撃を受けた。自分の腹の奥のところには太いパイプがある。

 

あと、好きなYouTuberでタイショウという人が最近やっているバイオハザードで、手首が切り落とされて、さらにそれをそのあとくっつける描写を見た。

手首は流石にくっつかないと思うが、たしかジョニーデップが指を切られてくっつけたのを思い出したため、それが動くのか調べたら、神経を縫合する手術があるらしい。

医学は本当にすごい。

 

Mockyというアーティストの曲がジャズとディズニーを掛け合わせたみたいでとても可愛い。

 

やはり新しい絵画、音楽がやりたい。

いくつか案があるけど、もうすでに誰かがやっているのだろう。

手術を終えて

全身麻酔での手術を経験した。

 

やっぱりちょっと怖かった。

 

でも、いろいろ自分なりに万が一死んでもいいようにたくさんやりたいことをやっておいたから、とっても調子は良かった。

 

色々気づかされた。

ありがちだけど、普通に生活してやりたいことができる幸せをものすごく感じる。

絶対に退院したら、美味しいラーメンを食べる。

 

次に、自分の状況を言い訳にしないこと。

この入院中でも、何曲かスマホGarageBandで良いアイデアを出せたし、今までやろうと思っていた簡単な絵の練習もできた。

 

あとは、風景画。

正直、風景画は綺麗だとは思っても、そこまで感動したことは無かった。この白い病院の中から見える外の世界は、小さな窓から覗ける住宅街しかない。その窓の前に飾ってあった、緑の土手の風景画はまるで本物かのように輝いて見えた。

こういう絵画の世界もあるんだと、歴史には残らなくても、小さな世界の中で輝いている絵が沢山あるんだと思った。

 

僕は少し、絵画をなめすぎていた。

自分がそこそこのものなら描けることが嬉しい。

これから、沢山自分の描きたいものを、小さな世界の中のものでも沢山描いておきたいと思った。

 

そして、自分の気持ちに正直に生きること。

当たり前だけど、僕はこれが僕自身を救うことになると身をもって知ってはいなかった。

自分を救える方法はこれしかないことを知れた。

 

これから精一杯に生きていきたい。

描く理由

もう、理由なんてどうでもいい。

 

歴史的にどうすべきとか、社会的に何をすべきだとか、何が売れるとか僕にとって全部どうでもいいことだ。

 

ただ、好きな絵があって、描きたいものがあって、そしてそれを見てもらう。

 

それだけでいい。

入院

気胸という病気になってしまって、脇に穴を開けられパイプに繋げられて入院している。

動くと開かれた皮膚の部分がすごい痛い。

寝返りができない。

 

どうして今こんなことになってしまうのだろう。

 

ずっと前から胸の痛みが定期的に起こっていて、親にはいつも年齢によるものだとか、生活習慣が悪いだとか、なんの根拠もない理由で我慢しろ、生活を改善しろと言われてきた。

 

もっと早く検査に行っていれば、こんな大事な時期に入院なんてしなくてよかったかもしれない。

 

本当に誰も頼りにならない。

 

世界は完全に自己責任だし、誰にも自分のことを決定させるべきじゃない。

  

どれだけ自分が努力をしても、誰もそれには気がつかないし、他人と共同作業となるだけで、途端に進みは遅くなって、誰もその事態にまともな危機感すら感じていない。

 

全員、甘すぎる。僕も、

 

もう一人でやるしかないだろう。

友人の曲とプレイリスト

結局、物事の意味を考えてしまう。

 

そんなもの自分で決めるものだと、もともとそこには何も無いと知っていても。

 

僕は、現在自分が何がしたいのか、定期的にわからなくなってしまうから、少し考えがまとまった今のうちにまとめておきたいと思う。

まだ頑張り続ける意味とか、自分の存在価値だとか、そんなようなものを

 

 

今のところ、まだ僕は芸術に興味がある。

現代の音楽や、美術に不満を抱いているからこそ、自分が代替案を出せると思っている。

 

音楽は、個人に陶酔する音楽が日本で流行っているように思う。

citypopだとか、ボカロだとか、基本的に聴いている自分自身へ陶酔する音楽だと感じる。

それが、現代日本人の特徴なのかもしれないけれど、そんな態度が他人への配慮の欠如であるとか、危機感の無さを促進させているのではないかと思う。

例えば、人通りのある道で堂々とスケボーを走らせたり、SNS上での配慮の無い、終わることのない無意味なけなしあいだとか、

そもそも、インターネットではもはや自国のことですら、情報が真実かわからないような状態になっていて、現地で自分の目で見ない限り真実か見極められないのに、

 

そんな中で、誠実さだとか、倫理観だとかが重要になってくるのは当たり前だと思う。

個人の誠実さ無くして、安定した生活や社会などできようがない。

 

よく、アーティストだとかアイドルだとかyoutuberだとかが問題行動を起こして取り上げられているけど、それは当然そうなるべきだし、倫理観を持った人間が残り人から尊敬され、有名になるべきだと思う。

 

だから、自己陶酔音楽の否定、誠実さやノスタルジックによる平穏をテーマに自分の曲を作っていきたい。

社会がそうさせているのか、僕自身が好きだからしたいのか、よくわからない。

恐らくその両方だと思う。

 

美術でも、ノスタルジックは共通させたい。

現代美術は商業美術になってしまった。

新しいことをやること、それが今までずっとなされてきたことで、トリエンナーレを見に行くと皆んなこぞって何か新しいものを見せようとしているのがわかる。

 

もう、新しいことをやること、それ自体が古いと思う。

新しい媒体だとか、新しいテーマだとか、新しい発想だとか、

 

生物が海から陸上に上がってきたのは、海の中の生物の個体数が増えて住む場所が無くなったかららしい。

国が戦争を起こすのも、人口が増え、それを賄う為に基本的には起こってきた。

 

繁殖に限界を迎え、新しい境地へ侵略する。

それが生物の生存の本能だと最近思う。

 

なんとなく、これは資本主義に飲み込まれた現代美術にも共通性があると感じる。

 

そろそろ僕らは、この課題を乗り越えなきゃならない時だと思う。

日本は新しいものを作り出すのは、しょぼいものしか作れないけど、運良く元からあるものから独自の文化へ発明するのは上手い国だし、ノスタルジックを感じさせるものも好きな国だ。

だから今の僕は、元からある技術で、元からある発想で、心の安定だとか、祈りとか、ありきたりなテーマで、とびっきりノスタルジーな絵画を描いてみたい。

 

加えて最近少し考えたのは、

理想である神と、現実である自然は真逆の方向性にあると思ったけれど、どちらも言葉や意味のその先にある点で共通してるんじゃないかと感じた。

 

意味や言葉のしがらみを抜けて、真に意味のない、意味の破壊すら必要としない美術、音楽、芸術こそ芸術の価値なのではないかと思った。

 

それは、「Pet Sounds」「ライ麦畑でつかまえて」「カラマーゾフの兄弟」「スラブ叙事詩」のような一見、現実問題を放棄してノスタルジックに走ったように見える作品群が達成している境地なのではないかと思う。

そんな作品たちが、言葉や意味、そしてそれらの無意味性に打ちのめされた人間の心を癒す、最期のオアシスなのではないかと思う。

 

友人が作った曲とプレイリストを聴いていてそう思った。

生活と落下死

訳あって知人の一軒家を借りて作品製作を進めることになった。

 

そこは、the 日本家屋という感じで、ざらざらした手触り、言わば生活感のようなものをとても感じさせられた。

勘違いかもしれないけれど、最近は共感覚が鍛えられている気がする。

 

くるりandymori、amazarashiの初期あたりはこの生活のざらざら感を強く感じさせられる。

 

何がそうさせているのかはわからないけれど、、、

なんだか死の匂いみたいなものがわかるようになった。

 

 

最近、人が死ぬ夢を見た。

テーマパークみたいなアスレチックで僕は遊んでいて、隣で遊具から遊具へ飛んだ女性がその網目をすり抜けて落下した。

大量に血を吐いて死にたくないと叫んでいたけれど、くだらないことで呆気なく死んでしまった。

 

そういうものの上できっと僕の生活は進んでいるのだと思う。

 

 

作品と向き合う時間も増えた。

そこは、とても苦しくて、修羅の世界だった。

そもそも僕らが生きているこの場所自体が、もともとそういう場所で、普通、人はその事実を忘れて生きている。

 

心の中に、モーツァルトの「怒りの日」を宿しながら、僕はビーチボーイズの「God only knows」を歌う。

 

 

 

あと、お風呂に入ったあとに冬の寒い空気に触れて、身体の芯が雪解けしていく感覚が好き。